ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 作業療法学コース > 【作業療法学コース】授業紹介 発達障害治療学実習

本文

【作業療法学コース】授業紹介 発達障害治療学実習

授業紹介 発達障害治療学実習

「発達障害治療学実習」は、作業療法学コースの3年後期に行う「専門領域特有の科目」の一つで、近隣の保育園にご協力いただき、直接お子さんとの関わりを経験するなど、実習中心の授業です。

またこの授業では、特別講師をお招きし、CO-OP approach™という、カナダの作業療法士であるHelen Polatajko(ヘレン?ポラタイコ)によって開発されたアプローチ方法なども学びます。

 授業の     授業写真②

学生がペアとなり、学生自身がうまくなりたいことやできるようになりたいことから、具体的な目標を決め、目標達成のための作戦を考案?実施し、結果を振り返ります。

テキスト入りの写真

ペアはその目標達成のために、その人自身が作戦を立てたり変更したりしながら、その人自身のやり方で目標を達成できるように効果的なサポートを行います。

4年生の実習から卒後の実践にもつながる学びを目指しています。

※授業に関わってくださっている皆さま、ご協力ありがとうございます。

 

けんひろ作業療法学コースで、作業療法士を目指そう!

Webオープンキャンパスでは、作業療法学コース紹介や模擬授業、ゼミ紹介なども継続して視聴可能です。
デジタルパンフレットも覗いてみてください!
↠ Webオープンキャンパスの視聴は、こちら!
​↠   作業療法学コースのデジタルパンフレットは、こちら!
​​↠   保健福祉学部Instagramにも最新情報を載せてます^^